【エルメス】バーキンの魅力に迫る!本命ブランドバッグの実用性から定価まで解説

選べる買取方法!
買取実績を探す
カテゴリから探す
ブランドバッグ 財布/小物 時計 ブランド衣料/雑貨 ジュエリー その他
ブランドから探す
バッグ
エルメス シャネル ルイ・ヴィトン
財布・小物
エルメス シャネル ルイ・ヴィトン
ブランド時計買取
ロレックス エルメス シャネル ルイ・ヴィトン
ジュエリー
カルティエ ブルガリ エルメス シャネル ルイ・ヴィトン
ブランド衣料買取
エルメス シャネル ルイ・ヴィトン
その他ブランド品買取
エルメス シャネル ルイ・ヴィトン
エルメス バーキン
エルメス バーキン

目次

【エルメス】バーキンの魅力に迫る!本命ブランドバッグの実用性から定価まで解説

エルメスを代表するバッグ「バーキン」の魅力に迫ります。本記事では、バーキンが誕生した歴史からバッグの魅力を詳しくまとめました。入手が困難なレアモデルや、定価が高騰している要因にも触れています。

コーディネートや手放す際のポイントについても解説しているので、本記事を読めばバーキンについて理解を深められるでしょう。ぜひバーキンの魅力を知り、お気に入りの一品を手にしてみてはいかがでしょうか。

バーキンとは

エルメス バーキン
エルメス バーキン

バーキンは、フランスの高級ブランド「エルメス」が1984年に発表したハンドバッグで、世界的に非常に高い人気と希少価値をもつアイテムです。

バーキンの名前は女優・歌手の「ジェーン・バーキン」に由来しています。エルメスの当時の社長であるジャン=ルイ・デュマが、飛行機で偶然バーキンの隣に座ったことがきっかけでした。バーキンが「使い勝手の良いおしゃれなバッグが欲しい」と話したことから、ジャン=ルイ・デュマは彼女のために新しいバッグをデザインしたのです。

当時のことを、彼女はこう振り返った。「彼もこの飛行機の中で、この先何十年も愛されることになるバッグのアイデアが生まれるとは想像していなかったと思います。私のバッグの中身がぜんぶこぼれ落ちてしまった様子を見たデュマは、『ポケット付きのものを持ったらどうですか』と言ったんです。

引用元:VOGUE JAPAN|ジェーン・バーキン本人が語る、「バーキン」バッグの誕生秘話(最終閲覧日2025年4月30日)

後に「バーキン」として商品化されたバッグは、エルメスのなかでも「ケリー」と並ぶ象徴的な存在となっています。流行に流されず当時のデザインを堅持し、長年愛され続けるバッグとして、世界中で憧れの的となっています。

バーキンの魅力と特徴

エルメス バーキン
エルメス バーキン

バーキンは世界中で高い人気を誇るエルメスのバッグですが、ここではその魅力と特徴について改めて解説します。バーキンの魅力と特徴を次のようにまとめました。

  • 高品質な素材
  • 高度な職人技術
  • シンプルなデザイン
  • 収納力と細部へのこだわり
  • 希少性の高さ

魅力と特徴を再認識することで、より愛着をもってバーキンを長く使えるようになるでしょう。

高品質な素材

高品質な素材を使用していることは、バーキンの大きな魅力のひとつです。バーキンには主に次のような素材が使われています。

  • 雄仔牛(トゴ)
  • 雄牛(トリヨンクレマンス)
  • 山羊革(シェーブル)
  • ダチョウ革(オーストリッチ)
  • トカゲ革(リザード)
  • ワニ革(クロコダイル)

バッグに使われている素材は、世界トップクラスのタンナー社から仕入れた最高級品です。エルメスが厳選したものだけを使用し、バーキンの希少性を高めています。高品質な素材の使用は、エルメスが「一生もの」として長く愛用できる理由のひとつです。

高度な職人技術

バーキンの魅力は、高度な職人技術にもあります。バーキンは、エルメスのなかでも特に熟練した職人が手がけ、全工程を一人手作業で担当します。高い技術と細部へのこだわり、妥協を許さない姿勢が高品質なバッグを生み出しているのです。

創造における自由を保ち、常に最高の素材を追求し、卓抜したノウハウを伝承していくことで、長い間役に立ち使うことのできるエレガントなオブジェが生まれます。

引用元:エルメス|エルメス、1837年から続く「現代のアルチザン」(最終閲覧日2025年4月30日)

すべて手作業で製造されるため大量生産がむずかしく、世に出回る数は限られます。ほかのブランドバッグと比較して希少性があり、高い価値を誇っているのです。世界最高峰の職人技術によって作られていることも、バーキンの魅力のひとつです。

シンプルなデザイン

シンプルで美しいデザインを保ち続けていることも、バーキンの特徴です。1984年の誕生以来、外観の基本デザインはほとんど変わっておらず、普遍的なデザインが世界中で人気を集め続けています

シンプルながらも高級感とエレガントさを兼ね備え、飽きのこないデザインであることが、長く愛用される理由のひとつです。

収納力と細部へのこだわり

バーキンはもともと多くの荷物を持ち歩くために誕生したバッグで、収納力と細部へのこだわりが大きな特徴です。仕切りのないバッグ内部には、さまざまなサイズの荷物を自由に収納できます。

エルメス バーキン
出典:ブランドオフ
エルメス バーキン
出典:ブランドオフ

小物を整理できる内部ポケットの設置や、フラップを開けたまま持ち運べる工夫がされており、荷物の出し入れが楽にできます。2本の丈夫なハンドル、丈夫な金具やステッチなど、荷物をたくさん入れても美しさと実用性を両立できるのです。

希少性の高さ

バーキンの希少性の高さは、大きな魅力と特徴のひとつです。バーキンはすべて熟練職人の手作業で生産されているため、生産数が非常に限られています。店頭に並ぶことが珍しく、特定の顧客や限られた条件でしか購入できないことも、希少性を高める要因です。

バーキンやケリーバッグといったエルメスで最も人気の高いアイテムは、断続的にしか提供されておらず、通常はエルメス製品の購入履歴がある顧客にのみ販売されている。

引用元:CNN style|ミステリーあるいはステータス 「バーキン」をめぐる新たな訴訟の理由とは(最終閲覧日2025年4月30日)

希少性の高さがバーキンの価格高騰や資産価値の維持や上昇につながり、「いつかは手に入れたい」と多くの人から羨望の的となっているのです。

バーキンのサイズとサイズ選び

エルメス バーキン
エルメス バーキン

バーキンはさまざまなサイズが展開され、大きさによって使い勝手や印象が異なります。ここでは、バーキンのそれぞれのサイズの特徴やサイズ選びのポイントについて解説します。ぜひ参考にして、自分のニーズやスタイルに合ったバーキンを選びましょう。

バーキンのサイズ展開

バーキンのサイズ展開は主に以下の4サイズです。

サイズ横幅(cm)×高さ(cm)×マチ(cm)重さ(g)特徴
バーキン2525×20×13590~680g・スマートで華やかな印象
・フォーマルや軽装シーンに向いている
バーキン3030×22×16850~900g・幅広いシーンに対応可能
・通勤からプライベートまで使える
バーキン3535×25×181,150~1,340g・A4サイズが折れずに入る
・ビジネスシーンで活躍
バーキン4040×30×211,500~1,600g・大容量で旅行や長時間の外出に向く
・男性にも馴染みやすい

バーキンはサイズが大きくなるごとに、およそ300gずつ重くなる傾向があります。素材によっても重さは変わり、トゴやトリヨンクレマンスは比較的重めで、スイフトやヴォーエプソンなどは軽くて持ち運びしやすくなります

使うシーンや体格などに合わせて選ぶことで、使い勝手のいいサイズを選びやすくなるでしょう。

バーキンのサイズ選びのポイント

バーキンのサイズは、自分のライフスタイルや体型に合ったものを選ぶことが重要です。ここでは、バーキンのサイズ選びのポイントを解説します。ぜひ参考にして、自分にピッタリのサイズで長く愛用しましょう。

利用シーンで選ぶ

利用シーンを考えることで、用途やスタイルに合ったサイズを選びやすくなります。

サイズシーンスタイル
バーキン25・パーティーや結婚式などフォーマルなシーン
・会食やデート
・カジュアルなお出かけ
・荷物が少ない方の日常使い
・ワンピースやスカートなどフェミニンなスタイルに上品さをプラス
・デニムやTシャルなどのカジュアルスタイルに高級感をプラス
バーキン30・普段のお出かけやショッピング、ランチ
・通勤やビジネス
・カジュアルなパーティー
・旅行のサブバッグ
・カジュアルスタイルからきれいめ、ビジネススタイルまで幅広く合う
・「ジャパンサイズ」とも呼ばれ、身長や体型を問わずもちやすい
・ハンドルがやや長めでひじ掛けがしやすい
バーキン35・ビジネスシーン
・荷物が多いお出かけ
・小旅行や出張
・フォーマルなシーン
・ビジネスカジュアルやオフィススタイルに合わせて、エレガントさをプラス
・ラフなスタイルのアクセントに
・男性にもおすすめのサイズ感
バーキン40・ビジネスシーン
・小旅行、出張
・荷物が多い日常使い
・スーツやジャケットに合わせて格式高い印象に
・大人カジュアルやラグジュアリーのアクセントになる
・体格のしっかりした男性でもバランスよく持てる

バーキン25の収納力は高くないため、パーティーや会食など荷物が少ない外出におすすめです。バーキン30や35は、書類やノートパソコンを収納できるため、ビジネスシーンでも活躍します。バーキン40は荷物が多い外出時や、旅行バッグとしての役割も果たしてくれるでしょう。

身長に合わせる

身長や体格に合わせてサイズを選ぶことも重要です。身長や体格に合ったサイズを選ぶことで、全身のバランスが良くなり、見た目の印象がすっきりします。身長とサイズの合わせ方は次の通りです。

身長サイズポイント
150cm以下バーキン25・バッグが大きすぎるとバランスが悪いため、可愛らしく上品な印象があるバーキン25がおすすめ
・ビジネスシーンではバーキン30もあり
150~160cmバーキン25、バーキン30・どちらもバランスよく持てる
・よりフェミニンな印象にしたい場合はバーキン25
・スタイルアップや存在感を強調したい場合はバーキン30
160~170cmバーキン30・日本人女性の平均身長にもっともバランスが良いのがバーキン30
・存在感を出したい場合はバーキン35もあり
170cm以上バーキン30、バーキン35・身長が高い方はバーキン30でもバランスが良い
・ビジネスシーンや存在感を出したい場合はバーキン35やバーキン40もあり
170cm以上の男性バーキン35・男性はバーキン25だと小さすぎる印象に
・バーキン35はバランスがよく、幅広いシーンに対応しやすい

身長とサイズの組み合わせイメージは図の通りです。

エルメス バーキン サイズ
エルメス バーキン サイズ

小柄な方は小さめサイズでバランス良く、高身長の方は30以上でスタイルアップ効果を狙うと良いでしょう。身長だけではなく、ファッションスタイルや実用性に合わせて選ぶことで、よりバーキンの魅力を引き出せるはずです。

実用性で選ぶ

バーキンのサイズ選びは実用性、つまり持ち運ぶ荷物の量や用途に合わせて選ぶことが重要です。「何をどのくらい持ち運びたいか」ということを考え、合ったサイズを選びましょう。各サイズと収納できるものの目安は次の通りです。

サイズ収納できる物の例
バーキン25長財布、スマホ、化粧ポーチ、ハンカチ、500mlペットボトル(横)、A5ノートなど
バーキン30長財布、スマホ、化粧ポーチ、500mlペットボトル(縦)、A5書類、タブレット、手帳など
バーキン35長財布、スマホ、化粧ポーチ、500mlペットボトル、A4書類、ノートPC、折り畳み傘など
バーキン40長財布、スマホ、化粧ポーチ、500mlペットボトル、A4書類、ノートPC、着替え、書籍など

バーキン25はちょっとしたお出かけに、バーキン30や35はタブレットやノートパソコン、書類なども入るため、ビジネスシーンでも活用できます。バーキン40はビジネス用品のほかに着替えなども入るため、出張時などに便利です。

バーキンとほかのエルメスバッグとの違い

エルメス バーキン
エルメス バーキン

エルメスのバーキンは、世界中で高い人気を誇るハイブランドバッグの代表格です。ほかにも世界で高い評価を得るブランドバッグがありますが、バーキンとどのような違いがあるのでしょうか。ここでは、バーキンとほかのブランドバッグの違いを解説します。

バーキンとケリーの違い

バーキンのほかに、エルメスを代表するバッグに「ケリー」があります。どちらもブランドの象徴ともいえる高級バッグですが、デザインや使い勝手に違いがあります。

比較項目バーキンケリー
外観
出典:ブランドオフ

出典:ブランドオフ
ハンドル2本1本
フラップの使い方開けたままでも使用可能閉じて使うのが基本
ショルダーストラップなし25サイズ以上には付属
収納力・比較的高い
・マチ幅が広く、サイドベルトで調節可能
スリムなフォルムで、美しさ重視
デザインカジュアルにもエレガントにも幅広く使えるクラシックでフォーマル寄りな印象
サイズ展開25~40と大きめ15~50まで細かく展開

バーキンは「ハンドルが2本で持ちやすい」「フラップを開けたまま使える」といった設計で、実用性が高いといえます。ケリーと比較すると収納力も高く、フォーマルからビジネスまで幅広いシーンで活用できるバッグです。価格は、バーキンの方が数万円程度高く設定されている傾向にあります。

ケリーはフォーマルに寄せたデザインで、機能性よりフォルムやデザインの美しさを重視しています。ただ、バーキンにはないショルダーストラップが付属するため、持ち運びに便利な面もあります。

どちらもエルメスを代表する名作バッグですが、用途や好みに合わせて選ぶことが大切です。

バーキンとオータクロアの違い

エルメスのバーキンに外観が似ているバッグとして、「オータクロア」があります。デザインやサイズ、用途などには次のような違いがあります。

比較項目バーキンオータクロア
外観
出典:ブランドオフ

出典:ブランドオフ
ハンドル2本2本(バーキンよりやや短め)
フラップの使い方開けたままでも使用可能閉じて使うのが基本
ショルダーストラップなしあり
収納力・比較的高い・マチ幅が広く、サイドベルトで調節可能・縦長デザインで収納力が高い
・50cm以上のモデルもあり、より多くの荷物を収納可能
デザイン・カジュアルにもエレガントにも幅広く使える
・都会的で洗練された印象
・縦長シルエットで存在感がある
・伝統的で格式高い印象
サイズ展開25~40と大きめ・28~60とより大きめ
・バーキンと比べて10cm程度高い

オータクロアは、大きめなサイズ展開が特徴で、荷物を多く必要とするビジネスシーンや旅行などで活躍するバッグです。ショルダーストラップが付属しており、荷物が多くても楽に運べる工夫がされています。

また、オータクロアはエルメス最古のバッグとしても知られ、伝統的で格式高い雰囲気があります。バーキンはオータクロアをもとに作られたため、デザインが似ているのです。

「L字型+丸い留め具」のバーキンに対し、オータクロアは「コの字型+四角い留め具」と留め具の違いもあります。

バーキンの主な素材

エルメス バーキン
エルメス バーキン

バーキンの素材は、エルメスのこだわりが詰まった高品質なものが使われています。ここでは、バーキンに使われている主な素材とその特徴についてまとめました。それぞれの違いを知って、自分の好みや用途に合わせた素材でバーキンを楽しみましょう。

牛革

バーキンには「牛革」がよく用いられ、特に高品質な雄仔牛の革が多く使われています。バーキンに使われる牛革の種類と特徴は次の通りです。

種類画像特徴
トゴ(雄仔牛)
出典:ブランドオフ
・表面に深く細かいグレイン(シボ)がある
・適度なハリがあり型崩れしにくい
・傷や汚れが目立ちにくく、日常使いに向いている
・バーキンのなかでは定番の素材
トリヨンクレマンス(雄成牛)
出典:ブランドオフ
・やわらかく、くったりとした質感が特徴
・グレインはトゴより浅くやわらかい印象
・使い込むほど経年変化が楽しめる
ヴォーエプソン
出典:ブランドオフ
・細かく均一な型押しで、光沢があり発色が良い
・硬めで型崩れしにくい
・軽量かつ防水性、耐久性に優れる
ヴォースイフト
出典:ブランドオフ
・滑らかな手触りとマットな質感が特徴
・発色に優れ、ビビッドなカラーやペールトーンも美しく発色
・経年劣化を楽しめる
・デリケートで傷が付きやすい
ボックスカーフ
出典:ブランドオフ
・ガラスのような上品な光沢と艶が特徴
・表面に「水シボ」と呼ばれる細かいシワがあり、見る角度によって表情が変わる
・適度なハリと強度があり、型崩れしにくい
・傷や擦れが目立ちやすい

ほかにも、硬めで傷や水に強い「アルデンヌ」や、エプソンに似た「ヴォーマダム」といった牛革素材があります。同じ牛革でもそれぞれ特徴が異なるため、質感や耐久性を確認して、用途や好みに合わせて選びましょう。

山羊革

バーキンには山羊革が使われることもあります。「シェーブル・ミゾル」などが代表的で、牛革よりも軽量で持ち運びやすく、カラーバリエーションが豊富なことが特徴です。バーキン25などの小さめのサイズでよく使われ、フェミニンで上品な印象にぴったりです。

「ヴィブラート」など、廃盤になっても人気の素材もあります。

エルメス バーキン ヴィブラート
ヴィブラート(出典:ブランドオフ
エルメス バーキン ヴィブラート
ヴィブラート(出典:ブランドオフ

発色が良く、使い込むほど艶が増していくため、カラーバリエーションを楽しみたい方にもおすすめです。

ダチョウ革

バーキンには「オーストリッチ」と呼ばれるダチョウ革も使われています。オーストリッチはエキゾチックレザーのひとつで、表面に特徴的な模様(クイルマーク)が並んでいるのが特徴です。クイルマークはダチョウの羽毛を抜いたあとにできる、毛穴の痕跡です。

エルメス バーキン オーストリッチ
オーストリッチ(出典:ブランドオフ
エルメス バーキン オーストリッチ
オーストリッチ(出典:ブランドオフ

オーストリッチは軽量で耐久性や発色に優れており、個性的なバーキンを求める方に人気があります。ほかの素材に比べて希少価値が高く、価格も高くなりやすいことが特徴です。

トカゲ革

バーキンにはトカゲ革(リザード)が使われています。リザードはクロコダイルやオーストリッチと並ぶエキゾチックレザーで、細かい鱗模様と光沢が特徴です。珍しい素材であるため、バーキン25や30といった小さめのサイズによく使われます。

エルメス バーキン リザード
リザードレザー(出典:ブランドオフ
エルメス バーキン リザード
リザードレザー(出典:ブランドオフ

リザードを使ったバーキンは、独特の美しい模様と軽さ、しなやかさ、高い耐久性から希少価値が高く、コレクターやエルメス愛好家の間では高額で取引されています

ワニ革

ワニ革もバーキンに使われる素材のひとつです。バーキンに使用されるワニ革は、「ニロティカス(ナイルワニ)」や「アリゲーター(ミシシッピワニ)」、「ポロサス(イリエワニ)」といった種類があります。

それぞれ鱗の大きさや模様に違いがあり、いずれも希少性が高く、バーキンのなかでも最高級品として位置づけられています

エルメス バーキン アリゲーター
アリゲーター(出典:ブランドオフ
エルメス バーキン アリゲーター
アリゲーター(出典:ブランドオフ
エルメス バーキン ニロティカス
ニロティカス(出典:ブランドオフ
エルメス バーキン ニロティカス
ニロティカス(出典:ブランドオフ

ワニ革のなかでも光沢のある「シャイン」と、光沢をおさえた「マット」があり、違った印象を与えます。ワニ革は入手困難な素材で、「ヒマラヤ」などの特別なモデルは1,000万円を超えることもあり、資産価値の高いバーキンとしても知られています。

バーキンの人気カラー

エルメス バーキン
エルメス バーキン

バーキンの魅力のひとつに、豊富なカラーバリエーションがあります。「ブラック」や「エトゥープ」といった定番カラーのほかにも、新色が次々と登場しています。ここでは、バーキンの人気カラーと選び方についてまとめました。

ベーシックカラー

バーキンのベーシックカラーは、さまざまなシーンやコーディネートに合わせやすく、初めてバーキンを購入する方に人気があります。主なベーシックカラーには次のようなものがあります。

カラー画像
ブラック
出典:ブランドオフ
エトゥープ
出典:ブランドオフ
ゴールド
出典:ブランドオフ
トゥルティエールグレー
出典:ブランドオフ
エタン
出典:ブランドオフ

ベーシックカラーは流行に左右されにくく、長く愛用できるうえに中古市場でも高い需要を誇るため、買取価格が安定しているのが特徴です。ブラックやエトゥープはファーストバーキンとしても選ばれることが多く、ゴールドは実用性の高さから強い人気を誇ります。

ビビッドカラー

バーキンのビビッドカラーは、鮮やかな色味と彩度の高さが特徴で、持つ人の個性や華やかさを際立たせます。ファッションのアクセントや季節感を楽しみたい方に人気です。主なビビッドカラーには、次のようなものがあります。

カラー画像
ローズアザレ
出典:ブランドオフ
ローズショッキング
出典:ブランドオフ
ローズジャイプール
出典:ブランドオフ
ブルーパオン
出典:ブランドオフ
ジョーヌアンブル
出典:ブランドオフ
バンブー
出典:ブランドオフ

上記はほんの一部のビビッドカラーで、ほかにも多彩に展開されています。鮮やかなビビッドカラーは彩度が高く、遠目からでも目を引く存在感が魅力です。

ピンク系は可愛らしい印象があり、ブルー系やグリーン系は爽やかさを表現できます。ファッションで個性を表現したり、季節ごとに違う表情を楽しみたい方は、ビビッドカラーのバーキンを選んでみてはいかがでしょうか。

パステルカラー

バーキンには「ローズサクラ」「ライム」といったパステルカラーが使われ、淡くやわらかい色合いが特徴です。エルメスならではの上品さに遊び心をプラスしてくれるパステルカラーには、次のようなものがあります。

カラー画像
ローズサクラ
出典:ブランドオフ
レモンチェッロ
出典:ブランドオフ
ブルーアトール
出典:ブランドオフ
ヴェールフィズ
出典:ブランドオフ
ヴェールクリケット
出典:ブランドオフ

パステルカラーは、優しく上品な雰囲気を与え、コーディネート全体を明るく見せてくれます。季節を問わず、1年を通して楽しめることもパステルカラーバーキンの魅力です。特に小さいサイズとの相性が良く、フェミニンな印象が際立つでしょう。

バーキンのレアモデル

エルメス バーキン
エルメス バーキン

バーキンには通常モデルと異なる、希少性が高いレアモデルが存在します。限定生産や特別なデザイン、珍しい素材の使用などにより希少性が高く、高額で取引されます。ここでは、入手困難なバーキンのレアモデルの魅力についてまとめました。

バーキンの主なレアモデルには、次のようなものがあります。

ヒマラヤ

エルメス バーキン ヒマラヤ
バーキン30 ヒマラヤ(出典:ブランドオフ
エルメス バーキン ヒマラヤ
バーキン30 ヒマラヤ(出典:ブランドオフ

バーキン「ヒマラヤ」は、エルメスのなかでも「幻のバーキン」と呼ばれるほど高い希少価値をもつモデルです。ニロティカスクロコダイルの天然素材を活かした自然な色合いは、ヒマラヤ山脈の雪解けをイメージさせます。

中古市場では2,000万円程度で取引されることも珍しくなく、希少性と人気から高い資産価値を誇るモデルです。

オンブレ

エルメス バーキン オンブレ
バーキン25 オンブレ(出典:ブランドオフ
エルメス バーキン オンブレ
バーキン25 オンブレ(出典:ブランドオフ

「オンブレ」は、バーキンの素材のなかでも極めて希少な「リザード」のナチュラル素材を使用した特別モデルです。「リザードのなかのヒマラヤ」と称されるほど、リザード素材のなかでも特に希少で、入手困難な存在として知られています。

オンブレは「影」を意味し、リザードの自然な斑模様とグラデーションがバックごとに異なり、同じものが二つとありません。1,000万円程度の高額で取引されるプレミアモデルです。

アルルカン

エルメス バーキン アルルカン
バーキン30 アルルカン(出典:ブランドオフ
エルメス バーキン アルルカン
バーキン30 アルルカン(出典:ブランドオフ

バーキン「アルルカン」は、エルメスの遊び心が感じられる希少なレアモデルです。「アルルカン」とはイタリアの即興演劇に登場する道化師を意味し、その衣装のように6色のレザーを組み合わせて作られています

見る角度によってまったく違った表情を見せるデザインが、コレクターから人気を集めています。素材にはトリヨンクレマンスなど、やわらかくしなやかなレザーが使われ、使い込むほどに味わいが増すのも魅力のひとつです。

パルシュマン

エルメス バーキン パルシュマン
バーキン25 パルシュマン(出典:ブランドオフ
エルメス バーキン パルシュマン
バーキン25 パルシュマン(出典:ブランドオフ

「パルシュマン」は淡いクリーム色を表す言葉で、エルメスのなかでもやわらかく上品な印象をもつモデルです。どんなスタイルにも馴染みやすく、コーディネートの幅が広がるカラーとして人気があります

パルシュマンは流通量が少なく、希少性が高いカラーのひとつです。オーストリッチレザーを使用したものはさらに希少性が高く、中古市場でも高値で取引されます。

ヴェルソ

エルメス バーキン ヴェルソ
バーキン30 ヴェルソ(出典:ブランドオフ
エルメス バーキン ヴェルソ
バーキン30 ヴェルソ(出典:ブランドオフ

バーキン「ヴェルソ」は、バイカラーデザインが特徴のモデルです。ヴェルソとは「裏側」を意味し、外側と内側で異なるカラーを組み合わせています。従来の上品さを保ちつつ、インパクトや遊び心が感じられるバーキンです。

カジュアルにもフォーマルにも合わせやすく、幅広いシーンで活躍してくれます。2017年春夏に登場した比較的新しいモデルですが、バイカラーの希少性と人気から中古市場では高値が付きやすくなっています。

キャンディ

エルメス バーキン キャンディ
バーキン25 キャンディ(出典:ブランドオフ
エルメス バーキン キャンディ
バーキン25 キャンディ(出典:ブランドオフ

バーキン「キャンディ」は、ポップな色合いとバイカラー使用が特徴のモデルです。キャンディのような明るく可愛らしい色がそろい、女性のおしゃれ心をくすぐります。ステッチが白で統一されていることも特徴のひとつです。

2011年春夏コレクションで登場しましたが、現在は生産が終了しており、希少性の高いモデルとされています。

ピクニック

エルメス バーキン ピクニック
バーキン25 ピクニック(出典:ブランドオフ
エルメス バーキン ピクニック
バーキン25 ピクニック(出典:ブランドオフ

バーキン「ピクニック」は、ラタンと上質なレザーを組み合わせた限定モデルです。ラタンの編み目が温かみを感じさせ、ノスタルジックで上品な雰囲気を演出します。ラタンのナチュラルな雰囲気と、上質なレザーの高級感のバランスが絶妙で、経年劣化も楽しめます

限定生産で流通量が非常に少なく、お目にかかるチャンスが限られる入手困難もモデルです。

シャドウバーキン

エルメス シャドウバーキン
シャドウバーキン35(出典:ブランドオフ
エルメス シャドウバーキン
シャドウバーキン35(出典:ブランドオフ

シャドウバーキンは、フロントのベルトやフラップなどが凹凸の浮彫で立体的に表現されたモデルです。実際のフラップはなく、収納口が大きく開く設計で、通常のバーキンとは一線を画す存在です。

内側には本物のベルトが通っており、スナップボタンで開閉できます。革新的なデザインはランウェイでも注目を浴び、25サイズは特に希少性が高いことで知られています。

オフィサー

エルメス バーキン オフィサー
バーキン30 オフィサー(出典:ブランドオフ
エルメス バーキン オフィサー
バーキン30 オフィサー(出典:ブランドオフ

2本の縦ラインが特徴的なのが、バーキン「オフィサー」です。フロント部分にほどこされたスイフト素材のラインが、シャープさとクールな印象を与えます。「責任者」という意味のオフィサーは、まさに風格やリーダーシップを感じさせるデザインです。

内側が外側のラインと同色で統一されていることも特徴のひとつです。2018年秋冬コレクション限定で登場し、現在では流通量が少ない入手困難モデルとして知られています。

バーキンの定価推移と高騰の理由

エルメス バーキン
エルメス バーキン

バーキンの定価が発売以来右肩上がりで上昇し、過去20年間で2倍以上に高騰していることをご存じでしょうか。

バーキンは、1984年の誕生時には500,000円ほどで購入できたものの、2024年時点では、定価が2~3倍以上に上昇しています。

引用元:ウリドキ|バーキン25の定価|価格推移やなぜ値段が高いのかも解説(最終閲覧日2025年4月30日)

バーキンの値上がりには、世界的な需要の増加や原材料費の高騰など、さまざまな要因が絡み合っています。ここでは、バーキンの定価推移と高騰の理由について解説します。

サイズごとの定価推移

エルメスのバーキンは、ここ20年で定価が大幅に上昇し続けています。近年では毎年のように値上げが実施され、さらなる上昇が見込まれます。ここでは、2000年代前半から2025年3月までの定価推移をサイズごとにまとめました。

サイズ年月定価
バーキン25(トゴ)2000年代前半約50万円
2014年約96万円
2019年約125万円
2023年約147万円
2024年2月約174万円
2025年3月約188万円
バーキン30(トゴ)2000年代前半約90万円前後
2023年約140万円
2024年約190万円
2025年3月約205万円
バーキン352024年約206万円
2025年3月約222万円
バーキン402024年約222万円
2025年3月約239万円
2025年4月30日時点

バーキンはどのサイズでも右肩上がりで推移しており、特に直近数年での値上げ幅が大きくなっています。定価の上昇に比例して中古市場価格も上昇し、定価を大きく上回ることも一般的になりつつあります。

価格の高騰から、バーキンは単なるファッションアイテムの枠を超え、投資対象としての側面も強めているといえるでしょう。

バーキンの定価高騰の理由

バーキンの定価高騰には複数の要因が複雑に絡み合っています。価格高騰の主な理由には、次のようなものが考えられます。

  • 原材料費の高騰と素材不足
  • 人件費や製造コストの上昇
  • 供給量の制限と需要の拡大
  • 為替相場やインフレの影響
  • ブランドの販売戦略による希少性の維持

バーキンに使用される高品質なレザーやエキゾチックレザーは、世界的な流通不安定や原料の皮の流通不安定化や価格高騰の影響を強く受けています

2020年以降、新型コロナウイルス流行やウクライナ情勢などの影響から、原材料や人件費、輸送費など製造・販売にかかるコストが高騰しました。そのため、2022年から2025年にかけてエルメスの製品全体が値上げされています。

引用元:ウリドキ|エルメスのバーキンはなぜ高い?人気の理由や資産価値について解説(最終閲覧日2025年4月30日)

また、職人の賃金や育成コスト、店舗スタッフの人件費も年々上昇し、製品価格に反映されていると考えられます。

生産量が限られるなか、世界的な富裕層の増加や投資対象としての人気上昇により需要が高まっていることも、価格高騰の理由のひとつでしょう。エルメス自体もブランドの希少性を維持するため、供給量をおさえたり販売方法を限定的なものにしています。

上記のような要素が重なって、バーキンの価格は年々上昇しているのです。

バーキンの入手方法と購入難易度

エルメス バーキン
エルメス バーキン

バーキンはエルメスのバッグのなかでも、特に入手がむずかしいとされています。ここでは、バーキンの入手方法と購入の難易度について解説します。新品での購入はむずかしいかもしれませんが、それ以外の選択肢にも触れているので、ぜひ購入時の参考にしてみてください。

エルメス正規店での購入

バーキンはエルメス正規店で購入できる可能性がありますが、非常に難易度が高いといえます。バーキンは希少価値が高く常に品薄状態で、正規店に展示されているものはほとんどが購入できません。

また、バーキンの購入には担当販売員が必要とされ、何度も店舗を訪れてほかのエルメス商品を購入し、販売員との信頼関係を築くことも重要とされています。

正規店での購入を成功させるためには、何度もエルメス店舗に足を運び、スタッフとの信頼関係を築くことが大切です。

引用元:楽天ラクマ|エルメスバーキンの買い方は?30分ルールや購入制限についても解説(最終閲覧日2025年4月30日)

エルメスの公式オンラインショップでもバーキンは販売されておらず、新品の購入は現状ほぼ不可能です。正規店でバーキンを手に入れるためには、複数の店舗を回って根気強く探したり、海外のエルメス正規店での購入を検討したりする必要があります。

正規店以外でバーキンを買う方法

バーキンは正規店での購入が非常にむずかしいため、正規店以外の方法で入手するのもおすすめです。正規店以外でバーキンを買う方法には、次のようなものがあります。

  • 並行輸入品店で購入
  • 中古ブランド品専門店で購入
  • フリマアプリやオークションサイトで購入

並行輸入品や中古品を狙うことで、よりバーキンを入手しやすくなります。特に中古ブランド品専門店では、品ぞろえが豊富なことも珍しくなく、レアモデルや限定モデルが見つかる可能性もあるでしょう。

価格は定価より高い場合もありますが、状態の良いものをすぐに購入できるメリットがあります。また、「メルカリ」などのフリマアプリや「Yahooオークション」などのオークションサイトでバーキンが出品されることもあります。

状態の良いものを定価より安く買えるチャンスがありますが、いずれの方法でも偽物や価格設定、状態の良し悪しには注意が必要です。刻印や販売元の信頼性を確かめるなどして、真贋を見極めるようにしましょう。

バーキンを高く売るためのポイント

エルメス バーキン
エルメス バーキン

バーキンは希少性が高く、ブランドバッグのなかでも非常に高値で取引されるアイテムです。不用になったバーキンも高値での売却が期待できます。ここでは、バーキンを手放す際により高く売るためのポイントについてまとめました。

ぜひ次のようなポイントをおさえて、バーキンをお得に手放しましょう。

良い状態を保つ

バーキンを高く売るために「良い状態を保つ」ことは、重要なポイントです。状態が良いほど査定時の評価が上がり、買取額が高くなる傾向にあります。ハンドル部分や底面など、傷みやすい部分の状態が良いと、より高価買取を狙えます。

バーキンを良い状態を保つためには、普段からのお手入れや保管環境を意識することが大切です。

  • 使用後はやわらかい布でやさしく乾拭きする
  • 風通しの良い場所で高温多湿をさけて保管する
  • バッグのなかにバッグピローなどを入れて型崩れを防ぐ
  • ほかのバッグやアクセサリーと触れ合わないようにする

革クリームや防水スプレーなどを使用すると、シミになってしまう場合があるので、使用は避けましょう。

エルメスのバッグで市販の革クリームを使用してしまうと、シミになってしまう場合があるのです。

そのため、日常のお手入れは布で乾拭きするだけになります。

引用元:REPAIR SHOP HIRAISHIYA|エルメスバッグの正しいお手入れと保管方法について解説(最終閲覧日2025年4月30日)

どうしても気になる汚れやシミがある場合は、無理にお手入れを使用とせず、エルメスの直営店や「エルメス アフターセールスカウンター」に相談しましょう。

付属品をそろえる

付属品をそろえることで、バーキンをよりお得に売却できる可能性が高まります。バーキン購入時には、次のようなものが付属品として付いてくるはずです。

  • 保存袋
  • レインカバー
  • 保証書
  • カデナ・鍵

付属品がすべてそろっていると「完品」として評価され、買取価格が大幅に上昇する可能性があります。購入時に付いてきた付属品は、売却のときのことを考えてまとめて保管しておきましょう。

不用になったらできるだけ早く売る

バーキンの高価買取を狙うためには、不用になったらできるだけ早く売ることが大切です。長期間保管すると、バーキンが劣化して価値が大きく下がってしまう可能性があります。また、買取相場は常に変動しており、右肩上がりの状態がいつまで続くかは専門家でも正確に予測できません。

良い状態のまま査定に出したり、価格高騰のチャンスを逃さずに売却したりするために、不用になったバーキンは早めに買取ってもらいましょう。

複数の買取店で査定結果を比較する

複数の買取店で査定結果を比較することも、バーキンを高く売るために欠かせないコツです。買取店によって買取実績や査定経験、得意としている買取ジャンルが異なります。そのため、買取店によって査定額に差が出ることも珍しくないのです。

ひとつの買取店の査定額だけで売却を決めてしまうと、大きく損をしてしまうリスクがあります。複数の信頼できる買取店で査定を受け、必ず査定結果を比較しましょう。最近では、LINE査定やオンライン査定、一括査定サイトなど便利なサービスがあるので、効率的に査定結果を収集できます。

需要が高まる時期を狙う

バーキンを売る際は、需要が高まる時期を狙うこともポイントです。バーキンの市場価格や買取価格は国内外の需要に応じて変動します。需要が高まる時期に売却することで、より高値で買取ってもらえる可能性があります。需要が高まる時期とは、具体的に次のようなものです。

  • 為替が円安の時期
  • ボーナスシーズンやギフトシーズン
  • 入学・卒業・新生活シーズン
  • 市場価格や相場が高騰しているタイミング

2025年4月時点では、為替相場は円安傾向にあるうえに、バーキンの定価は高騰し続けています。売却のタイミングを考えている方には、今がひとつの売り時といえるかもしれません。為替相場や価格改定の動向に注目して、納得できるタイミングで売却しましょう。

信頼性の高い買取店を選ぶ

バーキンを高価買取してもらうには、信頼性の高い買取店を選ぶことは重要なポイントです。買取店のなかには、相場より低い価格で買取ろうとしたり、不当な手数料を支払わせようとする店舗もあるかもしれません

バーキンの売却を満足のいくものにするためにも、次のような点をおさえて信頼できる買取店を選びましょう。

  • ブランド品の買取実績が豊富
  • 手数料がかからない
  • 査定結果に納得いかない場合キャンセルできる
  • 口コミや評判が良い(口コミや評判の件数も重要)
  • 自分に合った査定や買取の方法があるか(宅配買取や出張買取など)
  • 古物商許可を得ているか
  • 運営元は信頼できるか

買取店の公式サイトやGoogleマップなどを参考に情報を収集することで、信頼できる買取店で適正な査定を受けやすくなります。

買取キャンペーンを利用する

バーキンをお得に売却するために、買取店が実施する買取キャンペーンを利用することは非常に有効です。

買取キャンペーンは、買取額を手軽にアップできる方法なので、ぜひ買取店の公式サイトを事前にチェックしましょう。また、複数アイテムをまとめて売ると、買取額がアップする「おまとめ査定」などを実施している店舗もあります

バーキンのような高額アイテムは、キャンペーンの利用で買取額が大幅にアップする可能性もあるので、活用することがおすすめです。

まとめ

本記事では、エルメスの象徴的なバッグである「バーキン」の歴史や魅力について解説しました。バーキンは世界中で高い需要を誇る、希少性の高いブランドバッグです。正規店での購入はむずかしいですが、中古品でも状態の良いものを手に入れることはできます。

素材やカラーについても解説したので、ぜひ参考にお気に入りのバーキンを探してみてはいかがでしょうか。また、バーキンの定価は高騰を続けています。売却を検討している方は、記事内で触れた高価買取のコツをおさえて、よりお得に手放してくださいね。

エルメスバッグ

選べる買取方法

 

店舗のご案内 その場で気軽にLINE査定