- 店舗検索
- 買取実績検索
目次
【ダイヤモンドの価値とは?】4C基準や過去の価格相場、今後の予想を徹底解説
ダイヤモンドの価値はその美しさと希少性から、長年にわたり高い評価を受けてきました。ダイヤモンドを資産価値として保有している方は、その価値の基準についてよく理解しておく必要があります。とくに「4C」はダイヤモンドの品質を評価する際の基本的な基準として覚えておきたいところです。
本記事では、4Cの基本知識や4C以外の重要な価値基準をおさらいしつつ、これまでの価格相場と将来的な展望を解説していきます。
ダイヤモンドの価値を決める4Cとは?
ダイヤモンドの価値は主に「4C」と呼ばれる4つの要素(カラット、カット、クラリティ、カラー)によって決まります。これらの要素は、国際的な基準として広く受け入れられており、それぞれがダイヤモンドの美しさと希少性を評価するための重要な指標となっています。それではひとつひとつ解説していきます。
カラット(Carat)
カラットはダイヤモンドの重さを表す単位で1カラットは「0.2グラム」に相当します。ダイヤモンドの価値はカラットが増えるほど一般的に高くなりますが、カラットだけでなく他の要素も重要です。
例えば、1カラットのダイヤモンドでも後述するカットが優れていれば、輝きが強くなりより一層高い価値を持つことがあります。反対にカットが粗悪であれば、ダイヤモンドの輝きは損なわれます。
そのためサイズが小さくても、高品質なダイヤモンドであれば見た目以上に輝くことがあります。例として挙げられる結婚指輪などは0.5カラットや1カラットが一般的ですが、煌びやかな輝きが特徴的です。
カット(Cut)
カットは、ダイヤモンドの美しさや輝きを左右する最も重要な要素です。
先述したようにカットの質が良ければ、ダイヤモンドはより強く光を反射してその輝きを増します。GIA(米国宝石学会)では、カットのグレードを「エクセレント」「ベリーグッド」「グッド」「フェア」「プア」の5段階で評価しています。
カットの技術は様々ありますが、ダイヤモンド中央を円形にカットするような「ラウンドブリリアントカット」がとくに主流です。そのシンメトリーと57個、58個のファセットの角度が光を最適に反射することで、ダイヤモンドの特有の素晴らしい輝きを生み出します。
ちなみに、カットの総合評価・ポリッシュ(研磨状態)・シンメトリー(対称性)がすべて最高品質であるダイヤモンドは「トリプルエクセレント」という評価に分類されます。このトリプルエクセレントは希少性がとても高く、究極の輝きを持つダイヤモンドとして価値があります。婚約指輪やハイジュエリーに最適です。
クラリティ(Clarity)
クラリティは、ダイヤモンドの内包物(インクルージョン)や表面の傷の量と大きさ、そしてその位置を評価する指標です。これらの内包物は、ダイヤモンドが形成される過程で自然に生じたものであり、完璧に内包物のないとされる「フローレス」から、肉眼で見える「インクルーデッド」までの6カテゴリーに分類されます。その中でも以下11段階に区分けされています。
フローレス(FL) | 10倍率でインクルージョン、ブレミッシュが双方見られない |
インターナリーフローレス(IF) | 10倍率でインクルージョンが見られない |
ベリーベリー スライトリー インクルーデッド(VVS1、VVS2) | インクルージョンが非常に僅かあるが10倍率で確認が難しい |
ベリー スライトリー インクルーデッド(VS1、VS2) | インクルージョンが僅かにあり10倍率で少し確認できる |
スライトリー インクルーデッド(SI1、SI2) | 10倍率でインクルージョンが確認できる |
インクルーデッド(I1、I2、I3) | 10倍率でインクルージョンが簡単に確認できる |
そしてインクルージョンは少ないほど価値が高く、とくに高品質なダイヤモンドは裸眼では到底確認できないほど微細なインクルージョンのみを含んでいます。しかし、裸眼で確認できない程度である場合は、ダイヤモンドの輝きにほとんど影響しない傾向にあります。そのため、クラリティの評価だけにとらわれず、他の要素とバランスを取って選ぶことが大切になります。
カラー(Color)
ダイヤモンドのカラーは、その色の濃淡を評価するものであり最高評価は無色透明です。GIA(米国宝石学会)の基準では、カラーグレードが「D〜Z」までの23段階で分類されており、Dカラーは完全無色の最高ランクです。
無色に近いほど価値が高く、とくにD〜Fの無色に分類されるダイヤモンドが最も高評価を受けます。一方で、Zに近づくほど黄色みを帯びますが、この黄色味は微細であり肉眼で確認するのが難しい場合もあります。そのため、価値は下がりますが価格もお手頃なカラーが選ばれることもあります。
例えば、婚約指輪などはG〜Hカラーでも無色に見えることが多いため、金額を抑えたり、同じ予算内でもより大きなダイヤを購入することができます。また、カラーの違いは蛍光灯や自然光の下で異なる印象を与えることもあるため、購入時にはさまざまな光のもとで確認し慎重に選ぶことが推奨されます。
◆参考:ダイヤモンド品質の4C|カット、カラット、カラー、クラリティ|グラフ
◆参考:GIA 4C カット
4C以外に重要な評価ポイント
ダイヤモンドの評価基準は一般的に「4C(カラット、カラー、クラリティ、カット)」が知られていますが、それだけでは全ての価値をカバーしきれません。特にジュエリーとしての美しさや希少性を左右する要素として「蛍光性」「加工処理」「鑑定書の有無」といった4C以外のポイントも重要です。
これらが総合的にダイヤモンドの価値に影響を与えるため、それぞれの解説を一緒に理解しておきましょう。
蛍光性(Fluorescence)
ダイヤモンドには、紫外線を浴びると発光する「蛍光性」という特性を持つものがあります。蛍光性はダイヤモンドが特定の結晶構造や元素を含むことによって現れる現象です。ダイヤモンドの蛍光性は、主に以下7種類の色味と5段階の強さに分類されます。
蛍光性の色味 | 強さ(上から強い順) |
Blue:青 | Very Strong |
BluishWhite:青みがかった白 | Strong |
Green:緑 | Medium |
YellowishGreen:黄緑 | Faint |
Yellow:黄色 | None |
Orange:オレンジ | |
Pink:ピンク |
上記のなかでも、約90%のダイヤモンドが青色の蛍光性を示します。青色は黄色を相殺する効果があるため、カラーが黄色のダイヤモンドでも青色の蛍光性があれば結果として無色に見える場合があります。その場合ダイヤモンドとしての価値は高く評価されます。
しかし、蛍光性が強すぎると輝きを損なうこともあり、とくに強い蛍光性を持つダイヤモンドは白く曇ったように見えることがあります。上記のなかでは、FaintやNoneの強さであれば価値が高いダイヤモンドとして評価されるでしょう。
加工処理
ダイヤモンドは、自然のままの状態だけでなくトリートメント(加工)やエンハンスメント(処理)を施されている場合があります。これらの過程で、クラリティを向上させるためにレーザードリルやフィリング処理が施されたり、カラーを変化させるために高温高圧処理が行われたりすることがあります。
加工処理されたダイヤモンドは、一見高品質に見えますが未処理のダイヤモンドよりも市場価値が低くなる傾向にあります。ダイヤモンドを購入する場合、こうした処理が行われているかどうかを確認して、正確な情報をもとに判断することが重要です。
また、加工処理の有無は鑑定書に明記されるため必ず確認しておきましょう。とくに長期的な資産価値を考慮する場合は、未処理のダイヤモンドを選ぶことが一般的です。
鑑定書があるかどうか
ダイヤモンドを購入する際は、信頼できる鑑定機関が発行する鑑定書があるかどうかが非常に大切です。鑑定書は、ダイヤモンドの4Cや蛍光性などの詳細な情報が記載されており、その品質と価値を証明するものです。
特に、GIA(米国宝石学会)やCGL(中央宝石研究所)など国際的に認められた機関の鑑定書が付属しているダイヤモンドは、その信頼性が高く評価されます。
また、鑑定書があることでダイヤモンドの品質が明確に証明されるため、将来的に売りに出す際にもその価値を理解してもらいやすくなります。逆に鑑定書のないダイヤモンドは、その品質に疑問が残るため、買取価格や信頼性が低下してしまうことも考えられます。
ダイヤモンドの価格相場を左右する要因
ダイヤモンドの価格は供給と需要、経済の状況、そして為替レートなど多岐にわたる要因に影響されます。とくにダイヤモンドの供給は、採鉱から流通、加工、卸売まで行っているデビアス社による調整が重要な役割を果たしており、価格の安定性に寄与しています。
また、世界経済の動向や為替相場についても、輸入に依存する日本の市場においては無視できない要素です。これらの要因を理解することで、ダイヤモンドの価値をより深く理解することができます。それぞれ詳しく見ていきましょう。
供給とデビアス社の影響
ダイヤモンドの価格は、供給量とデビアス社の戦略によって大きく影響される傾向にあります。ロンドンに本社を置くデビアス社は、ダイヤモンド市場における主要なプレーヤーであり、供給量を調整することで価格の変動を抑える役割を担っています。
例えば、「需要が高まっているときは供給量を減少させて価格を上昇させる」などが挙げられます。こういった戦略によりダイヤモンドの価格は安定的に保たれるため、突然の暴落を防ぐことができます。近年では、特に合成ダイヤモンドの出現も影響を与えており、消費者の需要や認知の変化が価格に反映されています。
為替相場と社会情勢
ダイヤモンドは主に海外から輸入されるため、為替相場が価格に与える影響は大きいです。例えば円安の場合、海外からの輸入コストが増加するため、ダイヤモンドの価格が上昇する傾向があります。
また、国際的な社会情勢や経済状況も価格に影響を与えます。例えば、新型コロナウイルス感染症が蔓延した頃は、一時的に贅沢品への需要が低下したためダイヤモンドの価格も下落していました。一方で、ロシアのウクライナ侵略が始まるとロシアからのダイヤモンド輸入が制限されてしまったため、供給量低下によって今度はダイヤモンドの価格が上昇しました。
このように、為替相場や社会情勢はダイヤモンドの市場における重要なファクターであり、常に変動しているため投資や購入を検討する際には注意が必要です。
◆参考:アングル:コロナで鈍るダイヤの輝き 世界の生産・取引が麻痺状態 | ロイター
これまでの価格相場から見るダイヤモンドの今後
これまでダイヤモンドは過去60年間で大きな価格変動がなく上昇傾向を保ってきました。ベルギーの宝石店を運営するAJEDIAMのレポートによると、1960年代から2019年までの年間価格値増加率は「+14.47%」とのことです。長期的に見れば価値は上がっていくと推察できます。
しかし、短期的な投資が目的であれば注意が必要です。2023年にロシア・ウクライナ情勢によって価格が上昇した半年後には、合成ダイヤモンドの需要増加による天然ダイヤモンドの値下がりも記録されています。
そしてダイヤモンドの今後の価値については、さまざまな要因が影響を及ぼすと考えられています。とくに、供給減少や合成ダイヤモンドの台頭が大きな影響を与えています。デビアス社の供給調整戦略によって天然ダイヤモンドの希少性が保たれている一方で、合成ダイヤモンドの品質向上とコスト削減により市場での競争が激化しています。
さらに、まだまだ続いている経済不安や地政学的リスクの影響で、天然ダイヤモンドの需要が一時的に落ち込む可能性もあります。これらの要因を考慮すると、ダイヤモンドの価値は、短期的な予測は難しいものの価値がゼロになることは過去の流れからして考えづらいと思われます。
まとめ
ダイヤモンドの価値は、4C基準に加え、供給の状況や経済の動向そして合成ダイヤモンドの台頭など多くの要因によって変動します。2024年現在、長期化している地政学的リスクにも着目して、短期的・長期的のダイヤモンド価値を追っていく必要があるでしょう。
ダイヤモンドを売買する際は、本記事の内容をよく理解し適切なタイミングを見極めるのが重要です。確かな知識をもって今後の市場動向を注意深く見守ることが、賢い投資につながるでしょう。
もし、ダイヤモンド投資において短期的な売却をご検討されている場合は、ぜひ「ブランドオフ」にご相談ください。
選べる買取方法