【金の750の意味とは?】刻印の意味や金の純度などを紹介

選べる買取方法!
買取実績を探す
カテゴリから探す
ブランドバッグ 財布/小物 時計 ブランド衣料/雑貨 ジュエリー その他
ブランドから探す
バッグ
エルメス シャネル ルイ・ヴィトン
財布・小物
エルメス シャネル ルイ・ヴィトン
ブランド時計買取
ロレックス エルメス シャネル ルイ・ヴィトン
ジュエリー
カルティエ ブルガリ エルメス シャネル ルイ・ヴィトン
ブランド衣料買取
エルメス シャネル ルイ・ヴィトン
その他ブランド品買取
エルメス シャネル ルイ・ヴィトン

金製品の買取価格を大きく決めるなかの1つが、金の純度です。金の純度には24金や18金のなどさまざまなものがありますが、純度は金製品に刻印されているケースが多くあります。

中でも、750の表記を見るとなんの純度かわからないと思う方もいるでしょう。

そこでこの記事では、金の純度を表す750の意味を紹介します。買取をするうえで知っておきたいことも紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

お電話問い合わせ・店舗検索

0120-555-666へ発信する お近くのお店にお問い合わせください 店舗検索

金の750とは?

金の750とは?
金の750とは?

金製品の買取を考えているうえで重要なのが、金の刻印です。金製品には、K18やK24のように純度やカラーを表す刻印があります。

その1つに「750」という刻印があり、どういう意味なのか理解していない方も多いのではないでしょうか。そこでここでは、金に刻印された750の意味を紹介します。

K18を表す刻印のこと

金に刻印された「750」とは、金の純度を表すものです。これは金の純度を1,000分率で表したもので、ヨーロッパの金製品に多く見られます。

750は750÷1,000=0.75という計算で、金の純度が75%であることを意味しています。

日本で金の純度を表す場合は独自の24分率を使っていますが、この場合も18金で18÷24=0.75となり、同じ意味です。

18金
日本ヨーロッパ
18÷24=0.75750÷1,000=0.75

ヨーロッパの金製品に750の刻印が多い

先述した通り、750は海外の金製品に多く見られます。イタリアの金製品や、カルティエやティファニーなどの高級ジュエリーも750と1000分率の表記です。

また、刻印は義務化されていないため、国によって表記が異なります。例えば、イタリアの場合は星のマークや数字、金属の種類などで構成された刻印が多く見られます。

金製品に刻印がされている理由

金製品に刻印がされている理由は、本物であることを証明し、その製品の情報を正しく伝えるためです。つまり、刻印がある金製品は品質が保証されているということです。

金は昔から価値の高い金属として貴重な素材であり、需要の高さから偽物が多く流通しています。そこで刻印をし、偽物ではないと本物の金と証明をしたのです。

とはいっても、日本で金の刻印は義務化されていません。そのため、本物の金であっても刻印がされていないものは多くあります。

もしも持っている金製品の中で刻印がなく不安に思うのであれば、専門業者への相談をおすすめします。

金に刻印されている表記

ここでは、金に刻印されている表記を以下の2つに分けて紹介します。

  • 純度を表す表記
  • カラーを表す表記 

それぞれの表記を見ていきましょう。

純度を表す表記

金の純度を表す表記には、以下の表のようにさまざまなものがあります。単位はK(カラット)で、純金の場合は「K24」と表記します。K24以外には、金以外のパラジウムやニッケルなどが配合されています。

これは、金だけでは柔らかく、ジュエリーやアクセサリーとして使うのには適さないためです。アクセサリーやジュエリーに使われている金は、別の金属と混ぜて硬さを持たせています。

K24ほぼ100%
K2291.7%
K2083.3%
K1875%
K1458.5%
K1041.6%

数字の後に付いているKには注意

基本的に金属の表記は「K18」ですが、海外の表記は「18K」と数字の後にKがつくことがあります。これはアトKと呼ばれるもので、日本を除いたアジア各国で使われています。

海外で使われている正式な表記であるため偽物ではありませんが、アトKの金品は買取対象外としている業者もいます。

カラーを表す表記

金属には別の金属を混ぜることで、イエローやホワイトなどの色味を持たせられます。それぞれのカラーゴールドに含まれている金属と、特徴は以下の表の通りです。

カラー金属の割合特徴
イエローゴールド(YG)銀15%銅10%パラジウム0%ピアスや指輪などさまざまなジュエリーに使われている純金より控えめで落ち着いている色
ホワイトゴールド(WG)銀15%銅0%パラジウム10%性別を問わず着けやすい耐久性が高い
ピンクゴールド(PG)銀5%銅18%パラジウム2%肌なじみが良い女性らしさを引き立てる

金以外に刻印されている表記

金以外に刻印されている表記
金以外に刻印されている表記

ここでは、金以外に刻印されている表記を紹介します。

  • 銀の表記
  • プラチナの表記
  • パラジウムの表記

それぞれの表記を見ていきましょう。

銀の表記

「SV」とは銀を意味する「SILVER」の略称です。それぞれの銀の表記と純度は、以下の表の通りです。

表記銀の純度
SV1000・99999.9%以上
SV95095%
SV92592.5%
SV90090%

プラチナの表記

「Pt」とはプラチナの元素記号のことです。それぞれのプラチナの表記と純度は、以下の表の通りです。

Pt999はとても柔らかいことから、アクセサリーやジュエリーよりもインゴットやコインに使われるケースが多く見られます。

海外の高級ジュエリーの場合は国際基準であるPt950が使われるものの、日本の場合はPt900が一般的です。

表記銀の純度
Pt999・Pt1000約100%
Pt95095%
Pt90090%
Pt85085%

パラジウムの表記

「Pd」とはパラジウムの元素記号です。パラジウムの見た目はプラチナと似ていますが、

硬度が高い点が異なります。パラジウムは銀歯用の合金や自動車排ガス触媒に使われており、産業用金属としての需要が高い傾向にあります。

表記銀の純度
Pd999・Pd1000ほぼ100%
Pd95095%
Pd90090%
Pd50050%

金の偽物の見分け方

金の偽物の見分け方
金の偽物の見分け方

一見金に見えても、実は偽物という品も存在しています。実際、金製品だと思って買取を依頼した結果、実は金張りメッキだったとのケースもあります。

偽物の金に引っかからないためには、以下の4つの見分け方を押さえておきましょう。

  • 重量があるか
  • 磁石に反応しないか
  • 金が剥がれていないか
  • 刻印はされているか
  • 色味が薄くないか

それぞれの見分け方を詳しく紹介します。

重量があるか

金と偽物を見分けるうえで大きなポイントが重量です。金は金属の中でも比重が重く、同じサイズの金メッキと金では重さが全く違います。

金メッキの製品は表面だけが金でコーティングされており、金よりも重量が軽くなります。

ピアスや指輪など小さいアクセサリーでは重さに気付きにくいかもしれませんが、金でできたジュエリーを手に取ってみると違いに気付きやすいでしょう。

手で持ってもわからない方は、重量計で確認すると違いに気付きやすくなるはずです。

磁石に反応しないか

金製品が磁石に反応しないか確認してみましょう。そもそも金は磁石に反応しません。もしも磁石に反応するのであれば、それは金メッキやステンレスの可能性があります。

ただし、本物の金製品でも部分的にステンレスが使われていれば磁石に反応することも。とはいっても、この場合はステンレスが使われていることが明記されていれば、偽物ではありません。

また、磁石に反応しないからといって、本物の金が使われているとは限りません。これは、金メッキの中身を磁石に反応しない素材を使用していることもあるためです。

したがって、磁石による偽物かの見分けは参考程度に留めておきましょう。

金が剥がれていないか

金メッキでできたジュエリーは、使用していくうちに傷が付いて金メッキが剥がれて行きます。

本物の金であれば表面が剥がれて色が変わることはないため、メッキが剥がれた時点で偽物です。

刻印はされているか

「金に刻印されている表記」で紹介したように、金製品には刻印があります。国内で金の刻印は義務化されていないものの、刻印があれば本物であるとの証明になるのです。

実際、買取業者によっては刻印がない金製品の買い取りを行っていないところもあります。

金の刻印がされていない=偽物だと断定はできないものの、重量が軽かったり純度に対しての色味が薄かったりする場合は、一度専門の業者に確認してもらうと良いでしょう。

色味が薄くないか

金製品に詳しい人の場合、色味で金の純度をある程度見分けることができます。純金の場合は濃い黄色で、純度が低くなるにつれて明るい黄色になっていきます。

色味だけで金の偽物を見分けるのは難しいですが、純度に対して明るい黄色の場合は調べてみるといいでしょう。

ただし、金の保存状態や使用年数によって見極めが難しく確実な方法ではありません。もしも色味に違和感を感じた場合は、専門業者への相談をおすすめします。

おすすめの買取業者3選

買取業者といっても、業者ごとで特徴が異なります。その中でもおすすめな業者は、以下の3つの業者です。

  • ブランドオフ
  • リクロ
  • なんぼや

それぞれの特徴を見ていきましょう。

ブランドオフ

買取方法宅配買取・出張買取・店頭買取
営業時間10:00〜19:00
電話番号0120-604-117

ブランドオフは、ブランド品の買い取りを専門とするブランド専門店です。買取方法は「店頭買取」「出張買取」「宅配買取」の3つで、店舗に足を運ぶのはもちろん、自宅からも買取を依頼できます。

また、ブランド品リユースシェアNo.1の上場企業「コメ兵」のグループなのも魅力の1つです。安心して依頼できますので、ブランド品や貴金属の買取を検討している方はぜひ利用してみてはいかがでしょうか。

リクロ

買取方法宅配買取
営業時間
電話番号メール・LINEよりお問い合わせ

リクロはアクセサリーやバッグなど、幅広いブランド商品の高価買取している業者です。累計査定数86万点を超えており、多くの実績があります。

査定をするのは一流の鑑定士なため、安心して買取を依頼できるのも嬉しいポイントです。

安心して買取を依頼したい方は、ぜひ依頼を検討してみてください。

 なんぼや

買取方法宅配買取・出張買取・店頭買取・オンライン買取
営業時間11:00~19:00
電話番号0120-66-3401

なんぼやは、ブランド品年間買取金額で3年連続1位を獲得しています。バッグや財布、ジュエリーなど幅広い商品を高価買取しているのが特徴です。

さらにLINEで自宅から査定ができるのが魅力の1つです。買取方法は「宅配買取」「出張買取」「店頭買取」「オンライン買取」の4つで、状況に応じて買取依頼ができます。

まとめ

本記事では、金の750について紹介しました。金の750とは金の純度が75%であることを示す刻印で、18金と同じ意味を持ちます。

また、金には偽物があるため、購入の際には注意してくださいね。買取を依頼する際は、信頼できる店舗に依頼するようにしましょう。

金の買取なら「ブランドオフ」へ!

金の売却を検討している方は、ぜひ「ブランドオフをご利用ください。

当店は、長年の実績と信頼を誇り、専門のスタッフが常に最新の市場価格をもとに、公正で迅速な買取サービスを提供しています。

全国に複数の店舗があり、アクセスも便利。さらに、店頭買取だけでなく、宅配買取など柔軟なサービスもご用意しています。

初めての方でも安心してご利用いただけるよう、わかりやすい説明と丁寧な対応を心掛けております。金の買取りなら、ぜひ「ブランドオフ」で高価買取をご体験ください。

お電話問い合わせ・店舗検索

0120-555-666へ発信する お近くのお店にお問い合わせください 店舗検索

選べる買取方法

 

店舗のご案内 その場で気軽にLINE査定