【金の純度とは?】単位「K」の意味や用途を解説

金のインゴット
金のインゴット

【金の純度とは?】単位「K」の意味や用途を解説

金の純度は、ジュエリーなどにおいて「どの程度金が含まれているか」を示すものです。純度は主にカラット(K)で表され、K24からK10まで様々な種類があります。純度は金の価値や性質にも影響するため、ジュエリー選びなどの際は特徴などを理解しておきたいところです。

そこで本記事では、金の純度の基本知識から各純度の特徴、用途まで詳しく解説します。ジュエリー選びや金製品の購入の際に役立つ情報をお届けします。

お電話問い合わせ・店舗検索

0120-555-666へ発信する お近くのお店にお問い合わせください 店舗検索

H2タグ】金の純度とは?

複数の金のアクセサリー
複数の金のアクセサリー

金の純度とは、金が含まれている割合を示す基準です。アクセサリーや投資用の金製品にはさまざまな純度があり、用途に応じて選ばれます。純度が高いほど柔らかく加工しやすい一方で、傷がつきやすい特性があります。

一方、他の金属を混ぜることで硬さや耐久性が向上します。このような特性を踏まえ、金製品には純度を表す記号や数字が記載されており、購入者が選択しやすい仕組みになっています。

「K○○」「○○K」「○○金」などで表記される

金の純度は一般的に「K24」や「18K」などの形式で表記されます。この「K」は「カラット(Karat)」の略であり、純度を示す際に使われます。

日本では主に「K18」や「K24」のような形式が用いられ、24分率のうち純金の割合がどれほどかを示しています。例えば、K24は純度が24/24で99.99%から100%の純金を指しますが、K18の場合は18/24で75%の純度で、残りの25%は銀や銅といった他の金属が含まれています。

欧米では「18K」といった表記が一般的であり、国によって記載方法が異なる場合もありますが、本質的な意味は同じです。これらの表記により、購入者は製品の品質を理解しやすくなっています。

金の純度は24分率が使用される

金の純度を表す基準には、24分率が用いられます。この基準では、24が純金を表し、それ以外は24分の何パーセントが金であるかを示します。以下の表を参考に、各純度に対応する割合を確認できます。

表記金の純度
K2499.99%〜100.0%
K2291.6%
K2075.0%
K1858.5%
K1041.6%

例えば、K18は金75%に他の金属25%が混ぜられたもので、耐久性や色合いが調整されています。一方、K10のような低純度の金は価格が抑えられつつも硬度が高く、日常的に使用されるアクセサリーなどに適しています。このように、純度は製品の特性に直接影響を与えるため、金製品を選ぶ際には重要な指標となります。

なぜカラットと呼ばれるようになったのか

金の純度を示す単位「カラット(Karat)」は、古代の交易に由来すると考えられています。この言葉は、地中海地域で取引に使用されたキャロブ(イナゴマメ)の種子に由来しており、これが重量や純度を測る基準として利用されました。種子の重量が均一だったため、宝石や貴金属の計量に用いられたのです。

金の取引では「イナゴ豆24個分」の重さを基準としていたため、品位の単位がギリシャ語でイナゴ豆という意味である「Karat」になったという説があります。ただし、これは一説であり、明確な記録は残っていません。

◆参考:「金は純度が高いほどやわらかい」ってホント? | 貴金属のやわらかい話 | 貴金属を知る | 田中貴金属グループ

ダイヤモンドのカラットとの違い

金のカラットとダイヤモンドのカラットは、同じ「カラット」という言葉を使用しますが、その意味は全く異なります。金のカラットは「純度を表す単位」であり、24分率で表されます。

一方、ダイヤモンドのカラットは「重さを表す単位」で、1カラットは0.2グラムに相当します。さらに、表記方法も異なり、金のカラットは「K」や「金」を使用しますが、ダイヤモンドのカラットは「ct」と略されることが多いです。この違いは、宝飾品を扱う際に特に重要となるため、混同しないよう注意が必要です。

純度の刻印がない金もある

金製品の多くには純度を示す「K24」や「K18」などの刻印が記されていますが、純度の刻印がない金製品も存在します。これは、日本国内では金製品への刻印が法律で義務付けられていないためです。

特に古い時代の金製品や工芸品、アンティークジュエリーなどは、本物の金であっても刻印がない品が多く見られます。刻印の代わりに職人やブランドのロゴが刻まれていることもあります。

また、金は非常に柔らかい金属であるため、長年の使用によって刻印が摩耗して消えてしまっていることも考えられるでしょう。さらに、刻印という概念が存在しない時期に製造された金製品も多く存在しています。

このような理由から、刻印がなくても本物の金である可能性は十分にあります。仮に金を購入する際は、刻印の有無だけで真贋を判断できないということを覚えておきましょう。

純金に他の金属を混ぜる理由

金やシルバーの山
金やシルバーの山

純金(24金)は美しい輝きと高い価値を持つ貴金属ですが、柔らかく傷つきやすい性質があります。そのため、ジュエリーや日常的に使用する製品には純金ではなく、合金が使用されることが多いです。

他の金属を混ぜることで、強度や耐久性が向上し、さまざまなデザインやカラーの製品が作られるようになります。このように、合金は実用性や装飾性を高める目的で広く採用されています。ここでは、合金が持つ具体的なメリットについて詳しく見ていきましょう。

強度を高めるため

純金はその柔らかさから傷がつきやすく、形が変形しやすい性質があります。そのため、ジュエリーなどの日常的に使用する製品に純金をそのまま使用すると、傷がつきやすく形が崩れやすいという問題が生じます。

この欠点を克服するために、金に他の金属を混ぜて合金にすることで、強度と耐久性を高めています。例えば、銅や銀などを加えると、金の美しい輝きを維持しつつ、耐久性を持たせることができます。

強度が増した合金は、リングやネックレスのように頻繁に触れるジュエリーに適しています。これにより、長期間使用しても形状が保たれやすくなるため、日常生活での実用性が高まります。

カラーを変えるため

合金を作る際、混ぜる金属の種類や割合を調整することで、金の色を変えることができます。純金特有の黄金色だけでなく、ピンク、グリーン、レッド、ホワイトなど、様々な色の金製品を作ることができ、用途やデザインの幅を広げる役割を果たしています。

この技術により、ジュエリー業界ではさまざまなカラーゴールドが製造されています。ここでは、代表的なカラーゴールドをいくつか紹介します。

イエローゴールド

イエローゴールドは、純金に銅と銀を加えた合金です。一般的な配合比は、金75%、銅12.5%、銀12.5%程度とされていますが、この比率は変動することがあります。

純金に最も近い色調を持ち、伝統的で温かみのある黄金色が特徴です。結婚指輪やペンダント、ブローチなど、幅広いジュエリーに使用されることが多く、クラシックで上品な印象を与えます。

ピンクゴールド

ピンクゴールドは、金に銅を多く含む合金です。一般的な配合比は、金75%、銅22.25%、銀2.75%程度ですが、銅の割合を調整することで色味を変えることができます。

柔らかく温かみのあるピンク色が特徴で、肌なじみが良いとされています。結婚指輪やファッションジュエリーにも選ばれることが多く、ロマンティックで女性らしい印象を与える傾向があります。

グリーンゴールド

グリーンゴールドは、金に銀とカドミウムを加えた合金です。一般的な配合比は、金75%、銀20%、カドミウム5%程度です。

淡い緑色が特徴で、自然をモチーフにしたジュエリーや、他の色の金と組み合わせたアクセントとして使用されることがあります。ユニークな色調を持つため、個性的なデザインを好む人々におすすめです。

レッドゴールド

レッドゴールドは、金に銅を多く含む合金で、ピンクゴールドよりもさらに赤みが強いのが特徴です。一般的な配合比は、金75%、銅25%程度ですが、銅の割合を増やすことでより赤い色調を出すことができます。

深みのある赤色は、情熱や力強さを象徴するとされ、ステートメントジュエリーや、他の色の金とのコントラストを楽しむデザインに用いられることがあります。また、アンティーク風のジュエリーにも使用され、独特の風合いを出すのに適しています。

ホワイトゴールド

ホワイトゴールドは、金にパラジウムやニッケル、銀などの白色金属を加えた合金です。一般的な配合比は、金75%、パラジウム(またはニッケル)15%、銀10%程度ですが、アレルギー対策としてニッケルを使用しないケースもあります。

銀白色の輝きが特徴で、プラチナに似た外観を持ちます。結婚指輪やダイヤモンドジュエリーの台座として広く使用され、モダンで洗練された印象を与えます。また、イエローゴールドと組み合わせたツートンカラーのジュエリーなどもあります。

純度の種類と用途

コインやインゴットなど金の山
コインやインゴットなど金の山

金製品は純度の違いによって、さまざまな特徴と用途を持っています。純金であるK24は美しい輝きと高い価値を持つ一方、柔らかさがデメリットとなることがあります。そのため、ジュエリーや工業製品には他の金属を混ぜた合金が用いられることが一般的です。

K22やK18などの金は耐久性や色合いが調整され、使用目的に応じた最適な形で活用されています。それぞれの純度の違いによる特徴と用途について、詳しく見ていきましょう。

K24

K24は純金を指し、金の含有率が99.99%以上の最高純度を誇ります。純金特有の美しい黄金色と輝きを持ち、時間が経過しても変色や劣化がありません。しかし、非常に柔らかく傷つきやすいため、ジュエリーなどの日常的に使用する製品には適していません。

主な用途としては、金塊(インゴット)や金貨、高級な装飾品やオブジェなどが挙げられます。また、金箔や電子部品の材料としても使用されます。純金の価値は高く、資産としての保有や投資目的で購入されることが多いでしょう。

K22

K22は91.6%の金を含む高純度の合金です。K24に近い美しい黄金色を保ちながら、純金よりも若干の強度が加わります。そのため、K24では難しかった細工や加工が可能となり、ジュエリーや装飾品としての利用価値が高まります。

主な用途としては、高級ジュエリーや結婚指輪、コイン、メダルなどが挙げられます。K22は純金に近い価値を持ちながら、より実用的な用途に適しているといえるでしょう。

K18

K18は75%の金を含む合金で、ジュエリー業界で最も一般的に使用される純度です。純金の美しさを保ちつつ、十分な強度と耐久性を備えています。また、他の金属との合金により、イエローゴールド、ピンクゴールド、ホワイトゴールドなど、多様なカラーバリエーションを作り出すことができます。

主な用途は、指輪、ネックレス、ピアスなどのジュエリーや高級時計のケース部分です。K18は加工性に優れ、複雑なデザインも可能なため、幅広いジュエリーデザインに対応できます。

K14

K14は58.5%の金を含む合金で、K18よりもさらに強度が増しています。金の含有率が低くなるため、純金特有の輝きは若干抑えられますが、その分耐久性に優れています。

主な用途としては、日常的に使用するジュエリーやアクセサリー、特に指輪やピアスなどが挙げられます。また、価格がK18よりも手頃なため、若年層や初めてゴールドジュエリーを購入する人にもおすすめです。

K10

K10は41.6%の金を含む合金で、金の純度としては最も低いグレードに位置付けられます。金の含有率が低いため、純金特有の輝きや色合いは薄れますが、非常に高い強度と耐久性を持ちます。主な用途は、日常的に使用するカジュアルなアクセサリーやジュエリーなどがあります。

K10は価格が比較的安価なため、ファッションジュエリーや量産品のアクセサリーにも多く使用されています。ただし、金属アレルギーのリスクが他の純度よりも高くなる可能性があるため、肌が敏感な方は注意が必要です。

まとめ

金の純度は、その特性や用途を左右する重要な要素です。K24のような純金は美しい輝きと高い価値を持つ一方で、柔らかさゆえにジュエリーには適しません。一方、K18やK14などの合金は強度や耐久性を高め、多様な用途で活用されています。

また、含有金属の違いにより、カラーや質感も変化し、イエローゴールドやピンクゴールドなどの魅力的な製品が生まれます。金製品を選ぶ際には、純度や用途を理解することが重要です。本記事を参考に、より満足のいく選択をしてみてください。

お電話問い合わせ・店舗検索

0120-555-666へ発信する お近くのお店にお問い合わせください 店舗検索

選べる買取方法

 

店舗のご案内 その場で気軽にLINE査定