【金買取の手数料の相場は?】かからない業者の手法や高く売るためのコツも解説

【金買取の手数料の相場は?】かからない業者の手法や高く売るためのコツも解説 

「金買取の手数料はいくらかかるの?」

「金買取の手数料の相場が知りたい」

金の買取を依頼する場合、通常は手数料がかかります。

「金を高値で売りたい」と考えていても「手数料が高くて思ったより利益がでなかった」というケースは少なくありません。

この記事では、金買取の手数料の相場や手数料が生じる理由、高価買取のコツについて解説します。

業者を選ぶときのポイントもくわしく紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次 [hide]

お電話問い合わせ・店舗検索

0120-555-666へ発信する お近くのお店にお問い合わせください 店舗検索

金買取の手数料の相場

インゴット
インゴット

金買取の手数料は、買取価格の10〜30%程度が相場です。

具体的に、金の重量が50g、金の価格が13,000円/g、手数料が20%の場合を考えてみましょう。

  • 金の価格:13,000円×50g=650,000円
  • 手数料:650,000円×0.2=130,000円
  • 差し引き:650,000円-130,000円=520,000円

この場合、売却価格から手数料を引いた「520,000円」が得られる売却益です。

ただし、金の重量や業者によって買取手数料は変わるため注意しましょう。

金買取に手数料が生じる理由4つ

パソコンを見つめて悩む女性
パソコンを見つめて悩む女性

金買取に手数料が生じる理由として、以下の4つが挙げられます。

  • 理由1.売却をして利益を上げるため(金の抽出・加工を自社で行えない場合)
  • 理由2.金の精製時に総重量が減るため(金の抽出・加工を自社で行う場合)
  • 理由3.精製や加工に費用がかかるため(金の抽出・加工を自社で行う場合)
  • 理由4.リスクヘッジのため

それぞれくわしく見てみましょう。

理由1.売却して利益を上げるため

買取業者は金を買い取った後、ほかの業者へ売ることで利益を上げています。

買取業者の多くは、金の抽出・加工を自社で行えないため、ほとんどの場合は加工業者に金を売っています。

金買取時に手数料をかけることで、再売却したときに利益が発生する仕組みです。

理由2.金の精製時に総重量が減るため

金買取に手数料が生じる理由の1つは、精製時に総重量が減るためです。

買取業者は金を買い取った後、不純物を取り除くために金を一度溶かして精製する場合があります。その際に、金を100%分離するのは不可能です。総重量がほんの数%減った場合でも、金の価値は下がってしまうので、その分利益も減ります。

業者は金の総重量が減ることを踏まえて、減った分の利益を手数料で補っているのです。

理由3.精製や加工に費用がかかるため

金の精製・加工には、特別な設備や高度な技術が求められます。

買取手数料には、精製・加工する際の人件費や諸経費をまかなう役割もあるのです。

理由4.リスクヘッジのため

金買取に手数料が発生する理由の1つが、リスクヘッジのためです。

業者が金を売却する時に相場が下がっていると、金を高い値段で買って低い値段で売ることになり、業者は損をすることになります。

業者は金買取時に手数料を設定し、相場変動による損失のリスクも防いでいるのです。

【金買取の手数料がかからない業者に注意】考えられる2つの手法

金塊
金塊

業者のなかには「手数料無料」で金を買い取っているところもあります。

必ずしも「手数料無料=怪しい業者」とは限りませんが、以下のパターンに当てはまる業者には注意が必要です。

  • 手法1.金買取価格を相場より低く設定している
  • 手法2.高額な金買取だけ「手数料無料」になる

くわしく解説します。

手法1.金買取価格を相場より低く設定している

手数料無料の業者のなかには、買取価格が低い業者もあります。

手数料を無料にする一方で買取価格も下げて、利益を上げるのが目的です。場合によっては、手数料がかかる一般的な業者よりも最終的な売却益が低くなります。

「手数料無料」と聞くと、ついお得に聞こえてしまいますが、買取価格が相場からかけ離れていないか注意が必要です。

業者に金を売る前に、金相場を確認しておくと良いでしょう。

手法2.高額な金買取だけ「手数料無料」になる

一部の業者は、高額買取に限って手数料を無料にしています。買取価格が高くなるほど、加工業者に売却したときの利益も上がるためです。

たとえば、査定額が低い場合に手数料が生じることがあります。

手数料無料をうたう業者に買取を依頼するときは、手数料が発生するケースがないか確認しましょう

金買取で優良業者を見極めるポイント8つ

スマトーフォンを持つ笑顔の女性
スマトーフォンを持つ笑顔の女性

金の買取で優良業者を見極めるには、下記のポイントを押さえましょう。

  • ポイント1.手数料が正しく設定されているか
  • ポイント2.相場に応じた買取価格か
  • ポイント3.グラム単位など価格設定が明確か
  • ポイント4.見積書の提示があるか
  • ポイント5.買取の流れが明確か
  • ポイント6.運営元が信頼できるか
  • ポイント7.買取実績が豊富か
  • ポイント8.業者の説明内容が十分か

上記のポイントを確認することで、悪徳業者に不当な価格で金を買い取られるリスクを減らせます。

ポイント1.手数料が正しく設定されているか

金の買取で優良業者かどうかを見極めるために、手数料が正しく設定されているか確認しましょう。

具体的には、買取手数料が相場(買取価格の10〜30%)の範囲内での設定か注意が必要です。

また、金買取時に支払う費用は、買取手数料だけではありません。以下のような費用が生じる場合があります。

  • 買取手数料
  • 査定料
  • 振込手数料
  • 出張料
  • 送料

金買取を依頼する前に、どのような手数料がかかるのかや、手数料額が相場からかけ離れていないかを確認すると良いでしょう。

ポイント2.相場に応じた買取価格か

相場に応じた買取価格が設定されているかもポイントです。

金の買取価格は、金相場に基づいて決められています。

そして、優良業者は、最新の金相場を反映した買取価格を設定しています。

一方で、悪質な業者は相場と大きくかけ離れた価格を提示することがあるため、注意が必要です。

ポイント3.グラム単位など価格設定が明確か

金の買取時には、グラム単位の価格が設定されているか確認しましょう。

グラム単位の価格は、業者のホームページなどで確認できます

ホームページに載っていない場合は、査定時に直接業者に聞くことをおすすめします。

価格がグラム単位で明確に設定されているのか、しっかり確認しましょう。

ポイント4.見積書の提示があるか

査定した金の見積書を提示する業者は、優良業者と判断できるでしょう。

見積書には以下の事項が記載されており、納得のいく取引ができるかどうかの判断材料になります。

  • 査定価格
  • 査定価格の計算方法
  • 査定価格に至った理由
  • 各種手数料

見積書がない業者や、見積書の提示を拒否する業者との取引は避けたほうが無難でしょう。

ポイント5.買取の流れが明確か

買取の流れが明確かどうかも、優良業者を見極めるポイントです。

優良業者は、金の査定方法や評価基準をわかりやすく説明してくれます。

これにより、査定価格が適正かどうかを判断できるでしょう。

反対に、査定方法が不明確な業者や説明を省く業者は、悪徳業者の可能性があります。また宅配買取では、査定中の様子が確認できないことにも注意が必要です。金を業者に送る前に写真に残すことや、事前にキャンセルの流れを確認しておくと良いでしょう。

そのほか、査定方法に疑問がある場合は、業者に質問して説明を求めることが重要です。

ポイント6.運営元が信頼できるか

優良業者を見極めるには、運営元も確認しましょう。

近年はオンラインで買取を行う業者も増えていますが、なかには「お金を振り込んでくれない」「返品してくれない」といったトラブルも発生しています

公式ホームページ上に、以下の情報がはっきりと記載されている場合は、信頼できる業者と判断できるでしょう。

  • 実店舗の有無
  • 実店舗の所在地
  • 問い合わせ先

金を売却する前に、ぜひ一度ホームページをご確認ください。

ポイント7.買取実績が豊富か

金の買取実績が豊富な業者は、信頼できる業者といえるでしょう。

買取実績は、業者のアピールポイントでもあるため、公開していない業者は、信頼性に欠けます。

買取実績は、公式ホームページを見れば簡単に確認ができるため、査定前に一度チェックしてみると良いでしょう。

ポイント8.業者の説明内容が十分か

スタッフの説明や対応がていねいな業者は、優良業者の可能性が高いでしょう。

悪質な業者の場合、重要な説明も省いて買取を急ごうとする場合があります

業者の説明内容が十分かどうか確認することで、悪質な業者を選ばないようにしましょう。

金を高く売るためのコツ5つ

パソコンの前でカードを手にしている様子
パソコンの前でカードを手にしている様子

金を高く売るためのコツとして、以下の5つが挙げられます。

  • コツ1.金相場の高い時期に売る
  • コツ2.純度や重量を確認しておく
  • コツ3.保証書など付属品を用意する
  • コツ4.売却する金の状態を整える
  • コツ5.複数の買取業者から見積もりをとる

金の売却を検討している方は、上記のコツを押さえましょう。

コツ1.金相場の高い時期に売る

金を高く売るコツの1つが、金相場をこまめに確認することです。金相場は日によって大きく変動するため、できるだけ相場が高い時期に金を売却することがポイントといえるでしょう。

2024年11月現在、金相場は高騰しています。

一方で、今後も相場が上昇するとは限らないため、売り時を見極めるのは難しいでしょう。

売るタイミングがわからない場合は「この金額になったら売ろう」と、あらかじめ線を決めておくのも1つの方法です。

コツ2.純度や重量を確認しておく

金を高く売るには、あらかじめ純度や重量を確認しておきましょう。金の価値は、純度や重量によって決まるためです。

金の純度は、金製品に「K24」や「K18」などの刻印が入っていれば、一目でわかります。また金の重量は、0.1g違うだけでも買取価格に影響を及ぼします

売却前に自分が持っている金の純度や重量を確認することで、売却益の予想も立てられるでしょう。

コツ3.保証書など付属品を用意する

金製品に付属品があれば、事前に用意しておきましょう。具体的には、以下のようなものです。

  • 保証書
  • 鑑定書

また、金製品に宝石が付いている場合は、鑑定書や鑑別書なども売却価格に影響します。

付属品があると、金の価値を確実に証明でき、買取価格が高くなる可能性があります。 特に鑑定書は、査定にプラスの影響を与えることが多いため、なくさないように保管しておきましょう。

コツ4.売却する金の状態を整える

金のジュエリーを売却する際には、状態が買取価格に大きく影響します。特にジュエリーの場合、汚れや傷は商品の価値を低く評価され、買取価格が下がる可能性があります

一部の業者では、商品の状態が悪いことを理由に、不当に低い価格を提示してくるケースもあります。トラブルを避けるためにも、事前に金製品をきれいに清掃しておきましょう。柔らかい布で拭いたり、専用のクリーナーを使用したりすることで、汚れを落とすことができます。

また、普段から金製品を保管する際は、ほこりや汚れが付きにくい場所に置き、定期的に状態を確認することも大切です。

コツ5.複数の買取業者から見積もりをとる

金を高く売るには、複数の業者に査定を依頼し、価格を比較しましょう。複数の業者の見積もりを比較すると、最も高い価格で売却できる業者を見つけられます

買取業者の多くは、無料で査定を行っています。可能な限り査定額が高く、手数料が低い業者に買取を依頼しましょう。

金買取の主な方法

パソコンを操作する人
パソコンを操作する人

金買取の主な方法は、以下の3つです。

  • 店頭買取
  • 出張買取
  • 宅配買取

店頭買取とは、店舗に金を直接持ち込み査定を受け、買い取ってもらう方法です。査定結果をその場で確認でき、基本的に即日換金もできます。

出張買取は、業者が自宅や指定場所に訪問し、金を買い取る方法です。高価な金や大量の金を店舗まで持ち運ぶ必要がなく、安全性が高いことがメリットに挙げられます。

宅配買取は、自宅で金を梱包し、郵送で買取業者へ送り、査定を依頼します。自宅にいながら買取手続きを進められるため、近くに買取店がない方や忙しい方におすすめです。

ご自身にとって便利な買取方法を選び、その方法に対応している業者を選ぶと良いでしょう。

金買取を業者に依頼する際の注意点5つ

インゴットと紙幣と金があしらわれたペン
インゴットと紙幣と金があしらわれたペン

業者に金買取を依頼する際には、以下の5点に注意しましょう。

  • 注意点1.売却を急がせる業者に注意する
  • 注意点2.買取を依頼しない場合の対応に注意する
  • 注意点3.業者の説明内容に注意する
  • 注意点4.出張買取では訪問にかかる費用に注意する
  • 注意点5.宅配買取は「無断買取」に注意する

それぞれくわしく解説します。

注意点1.売却を急がせる業者に注意する

「今すぐ売らないと損をする」など、強引に売却を急がせる業者には注意しましょう。悪徳業者はさまざまな理由を持ち出して、低価格で買い取ろうとしてきます。

また、出張買取は自宅に業者が来ることで断りにくくなる場合も考えられるため、注意が必要です。

業者が早期の売却を促してくる場合でも、落ち着いて判断しましょう

注意点2.買取を依頼しない場合の対応に注意する

最終的に金の買取を依頼しない場合の対応にも注意しましょう。業者のなかには、査定後に「売却しない」と伝えた場合に「キャンセル料」や「見積り料」といった名目で、追加費用を請求する業者がいます。

トラブルを避けるためには、事前に買取しない場合の手数料や、宅配買取では送料を誰が負担するのかについて明確にしておきましょう

注意点3.業者の説明内容に注意する

業者の説明内容にも注意しましょう。

査定価格や評価基準、取引の流れについてはもちろん、手数料や契約内容、キャンセルポリシーといった情報についてもチェックします。

上記の情報を、見積書や契約書などの書類にまとめてくれる業者は、優良業者といえるでしょう。

反対に、説明が不十分だったり、あいまいな回答しか返ってこなかったりする場合は、その業者との契約は控えたほうが安全です。

注意点4.出張買取では訪問にかかる費用に注意する

出張買取では、訪問にかかる費用に注意しましょう。「出張料」や「訪問料」といった名目で、高額な費用を請求する業者もいます。

訪問にかかる費用が高い場合、最終的な売却益が減ってしまうケースもありえるでしょう。

出張買取を利用する際には、追加費用がかからないか、事前の確認が不可欠です。

注意点5.宅配買取は「無断買取」に注意する

宅配買取では「無断買取」に注意が必要です。無断買取とは、査定結果の提示がない、または査定結果への同意がない状態で買取が完了し、一方的に売却益が振り込まれることを指します。

無断買取を防ぐには、買取の承諾が「自動承認」ではないかをチェックしましょう。

自動承認とは、業者が査定額を提示すると自動的に取引が成立し、買取金額がすぐに振り込まれる方式です。

無断買取トラブルに発展しないよう、宅配買取を申し込む前には自動承認の記載やチェック欄について確認しておきましょう

まとめ

この記事では、金買取の手数料の相場や手数料が生じる理由、優良業者を見極めるポイント、高価買取のコツ、注意すべき業者について解説しました。

金買取の手数料は、買取価格の10〜30%程度が相場です。

「手数料無料」をうたう業者もいますが、買取価格が相場より低かったり、条件によっては無料にならなかったりします。

金を売却する際には、優良業者を見極めることが重要です。

ただし、優良業者と悪質な業者の判断が難しいという方も多いでしょう。

このように業者選びに迷ってしまう方は、ぜひ一度、買取実績が豊富な「ブランドオフ」にご相談ください。

お電話問い合わせ・店舗検索

0120-555-666へ発信する お近くのお店にお問い合わせください 店舗検索

選べる買取方法

 

店舗のご案内 その場で気軽にLINE査定